株式会社唐沢農機サービス ロゴ

2021/10/08

自分で出来る!?農機具屋が農機具の簡単メンテナンス教えちゃいます!!

皆様、こんにちは。農機事業部の相場です。
弊社がある長野県東御市も稲刈りシーズン真っ只中。営業で外回りしていても農家さんは忙しそうにしていらして、話しかけるのに躊躇してしまいそうになります。

さて、農家さんは意外と忙しいってご存じでしたか?年間通してその時期にやる作業が決まっており、雨が降ってもやらなければいけませんし、どうしても機械のメンテナンスに時間が割けないのがではないでしょうか。
しかし、農業機械も車と一緒でエンジンがあり走行しと基本的には同じです。ですから、エンジンオイルの交換もしなくてはいけませんし、メンテナンスも必要になってきます。

このブログではご自分で簡単にできる農機具のメンテナンス方法をご紹介します。ちょっとした時間で簡単にできるメンテナンスで大事な機械を守りましょう。

①メンテナンス『キャブレター』

ガソリンエンジンは長期間燃料を入れたまま放置するとキャブれーた内でガソリンが腐ってしまい、詰まりの原因になります。
詰まりを防止するために長期保管前には燃料を空にすることが重要です。
手順としては、
1.燃料コックを閉じる。
2.キャブレター内の燃料を抜く。(メーカーによってキャブレターの抜き方は異なります。取扱説明書をよくお読みの上作業してください。)
3.燃料タンクの燃料を抜き取る。(金属タイプのタンクは内壁は、結露などの湿気で簡単に錆びるので、オイルスプレーを吹いて保護すると良い。タンクと乾燥剤を一緒の袋に入れて保管するのも良い。ディーゼルは満タンでの保管をしてください。)

 

②メンテナンス『タイヤ空気圧』

タイヤは時間経過とともに空気が抜けていきます。
タイヤの空気圧は作業前や保管前には必ず確認してください。一見すると空気が入っているように見えるものが多く、中々空気圧不足を気にされる方はいません。しかし実際に空気圧測定をしてみるとほとんど入っていなかったというケースが多いです。タイヤの空気圧は適正値に保つようにしましょう。適正圧はタイヤ側面に記載されていますので確認してから調整をしましょう。バインダーのタイヤ適正圧は低く設定されていたり、ゼロプレッシャータイヤ(空位を入れないタイヤ)等があるのでご注意ください。
長期保管時ですが、同じ位置で自重が掛かっているとタイヤのひび割れの原因になります。
バインダの機種によっては、タイヤが浮くように保管できるスタンドが付いたものもありますので、有効に活用してください。
そういった装備がない機種でも、木っ端などをうまく使用してあげるとさほど難しくなく出来ますので、チャレンジしてみてください。

③メンテナンス『エアフィルター』

エンジンにとってきれいな空気を供給する事は重要なことです。
しかし、大気中には、砂、ほこりなどエンジンにとって大敵な不純物が多く存在しています。
そんな不純物を取り除いてくれるのが、このエアフィルターなのです。
目づまりしたフィルターでは充分な空気が送り込めず、燃焼のバランス(空燃比)が崩れ、エンジンの不調の原因につながるために注意が必要です。
農機具には、乾式と湿式がありますが、どちらにもフィルターは存在しますので、汚れがひどくなったらきれいにしてあげましょう。エアプローで吹き飛ばしたり、専用の洗浄液で洗浄してみてください。古いものだと写真のように粉々になってしまいます。こうなったら早めに交換してください。

④メンテナンス『エンジンオイル』

エンジンオイルとは、エンジンに使用されている潤滑油です。エンジンはとても重要な部分で、人間に例えれば「心臓」です。心臓は血液が無いと機能しませんが、エンジンも血液にあたる「エンジンオイル」が無いと全く機能しません。エンジンオイルはエンジン下部に取り付けられている「オイルパン」に入っていて、それを「オイルポンプ」で汲み上げてエンジン各所に送られます。
エンジンオイルには、潤滑、密封、冷却、洗浄、防錆の役目があります。定期的に交換していただくのがベストです。
オイルゲージに油面確認付いていますので、適正量入っていなければ、追加するようにお願いします。
オイル交換してない、マフラーから白煙が出る等思い当たる方がいたら危険サインですよ。簡単に確認できますので、エンジンオイルの状況は使用前に毎回確認していただくのが1番かと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?ちょっと空いた時間で簡単に出来るメンテナンスでした。
ご自宅で簡単に出来るメンテナンスをするだけで農機具の寿命は大幅に変化します。また、手放したい時の買い取り価格にも違いが出てきたりします。長くご愛用頂くためにメンテナンスは必須といえるでしょう。
とは故、やっぱり自分でやるのはちょっと大変という方は、お近くの農機具屋さんに相談してみてください。

お近くの農機具修理店はこちら。