株式会社唐沢農機サービス ロゴ

2025/04/19

管理機のメンテナンスガイド:農機具の長寿命を実現するためのポイント

みなさん、こんにちは!私は唐沢農機サービスで農機の整備を担当のフルコシです。今日は、農業の現場で欠かせない「管理機」のメンテナンスについてお話ししたいと思います。管理機を長持ちさせるために、どのようなメンテナンスが大切なのかを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

日常的な点検の重要性
まず、管理機を使用する際に最も大切なのは「日常的な点検」です。機械の状態を把握することは、安全で効率的な作業のために不可欠です。毎回使用前に必ずエンジンオイルの量、燃料の残量、タイヤの空気圧、ナットやボルトの緩みを確認しましょう。見逃しがちな場所でもありますが、これらの点検を怠ると故障の原因になることがあります。

季節ごとのメンテナンス
次に、季節が変わるごとに必要となるメンテナンスについてお話しします。特に農機は季節ごとに使用頻度が変わるため、それに応じた整備が必要です。春先には、冬の間に蓄積されたゴミや錆をしっかりと取り除き、エンジンをはじめとした各部を点検し、必要であればオイル交換を行ってください。夏は、特に暑さでエンジンが過熱しやすいので、ラジエーターなどの冷却系の確認も忘れずに。秋の収穫期は機械を酷使しますので、消耗品の交換や重要な部品の摩耗チェックを行いましょう。冬には、防錆対策を徹底し、オフシーズンに備えて保管場所の湿度管理を行うことが重要です。

消耗品の管理
管理機の長寿命化に欠かせないのが、消耗品の定期的な交換です。特に、エンジンオイルやエアフィルター、燃料フィルターは定期的に交換することで、エンジンのパフォーマンスを維持し、故障を防ぎます。交換頻度は使用頻度によって異なりますので、メーカーの推奨に従うことをお勧めします。

簡単にできる故障予防
管理機故障の多くは、日々の注意で未然に防げるものです。例えば、畑で機械が異音を発している場合、その原因を突き止めることが大切です。異音の放置は大きな故障につながる可能性があります。また、操作中に突然、動作が鈍くなった場合は直ちに作業を中断し、原因を確認してください。

専門家による定期的な点検のすすめ
そして最後に、安全面と機器の寿命をさらに確実にするために、信頼できる専門家による定期的な点検を受けることをおすすめします。唐沢農機サービスでは、さまざまな管理機のメンテナンスを行っておりますので、何か不安な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

以上が管理機のメンテナンスに関する基本的なガイドです。メンテナンスを正しく行うことで、機器の性能を最大限に発揮し、長期間にわたって使用することができます。これからもみなさんが安心して作業に取り組めるよう、お手伝いできればと思います。

今後もこのブログで様々な農機情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

本社・展示場・整備センター:長野県東御市本海野1642  電話:0268-62-5262

*お電話以外でも、ご来店予約や農機に関してのお問い合わせを下記フォームにて承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

https://forms.gle/yvHhJuCUHbTSFHUUA

*公式インスタグラムにて、新入荷商品や、お得な情報など随時更新中です。フォロー、いいね、お待ちしております。
https://www.instagram.com/karasawanouki_solution/

*お客様に喜んでいただけるよう店舗運営を行っております。ご利用について、良かった点、改善してほしい点などございましたらご遠慮なく評価して頂けますと幸いです。

https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJ5-P-7Iq3HWARLagLEodbcAs

様々な働き方があります。 株式会社唐沢農機サービスでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。

——————–2025年リクルート情報・その他——————–


〇会社説明会実施中!


https://recruit.karasawanouki.co.jp/


※会社説明会を開催しております。

日程案内は、リクルートサイトの“お知らせ”よりご確認ください

◯唐沢農機サービス本社・展示場への口コミを募集しています! 

〇唐沢農機YOUTUBEチャンネル 

https://www.youtube.com/c/karasawanouki

——————–【唐沢農機サービス】———————-

<MISSION >

想像を超える感動を与える