株式会社唐沢農機サービス ロゴ

2025/04/24

【初心者OK】管理機キャブレター掃除方法を徹底解説!写真付きでわかりやすく解説!|エンジンがかからない原因

皆様こんにちは!広報のつたけです!
今回のブログでは、当社のyoutubeチャンネルの中でも人気の動画の一つである、『管理機キャブレターの掃除方法』についてご紹介したいと思います!
ブログの最後に、動画も添付しておりますのでぜひチェックしてみてください😊

はじめに

「エンジンがかからない」「動きが不安定」…そんな管理機のトラブル、原因の多くはキャブレターの汚れや詰まりにあります。
本記事では、キャブレターの掃除方法を動画ベースの写真付きで分かりやすく解説。初心者の方でも安全・確実に作業できるよう、必要な道具や注意点も含めてご紹介します!

2. 掃除前の準備と注意点

【用意するもの】
 ⚫︎ラチェットレンチ・ドライバー
 ⚫︎ラジオペンチ
 ⚫︎キャブレター洗浄液(泡タイプ推奨)
 ⚫︎ゴム手袋、ウエス、下敷きシート
 ⚫︎パーツトレイ(小物の紛失防止)

【作業時の注意】
 ⚫︎燃料コックは必ず閉じる
 ⚫︎外した順番や部品の向きをメモや写真で記録
 ⚫︎洗浄液は肌に触れないように(ゴム手袋必須)

3. キャブレターの取り外し手順【写真付き】

1.エアクリーナーを外す(裏側にキャブレター)
アクリーナーを外すと、キャブレターが姿を現します。ボルトの位置に注意してください!


2.チョークレバーや燃料ホースを慎重に取り外す
チョークレバーや燃料ホースは無理に引っ張らず、ラジオペンチなどを使って丁寧に外します。


3.キャブレターを取り外し、作業シートの上に置く
取り外したキャブレターは、分解前に状態を記録しておくと安心です。


4. 洗浄と詰まり対策の方法

1.チャンバーを開けて内部を確認
燃料を入れたまま長期間保管したりすると、燃料が劣化してドロドロになっていることも…


2.メインノズルとフロートの取り外し
フロートとノズルを丁寧に取り外します。細かいパーツは紛失に注意してください!


3.洗浄液をすべての穴・表面に噴射して洗浄
泡タイプの洗浄液を使えば、隅々までしっかり汚れを除去できます。


4.必要に応じて細い針金で穴の内部も清掃
ポイント: 三角形の黒いゴム部品が劣化していたら交換を検討しましょう!


5. 再組み立てと調整のコツ

⚫︎分解と逆の順序で丁寧に再組立て
⚫︎空気調整弁のネジは「軽く締めて止まる位置」で設定
空気調整弁の調整は慎重に。軽く締めて止まる場所でセットしましょう!
パッキンの向きに注意しながら元通りにしていき終了です。

6. よくある質問とトラブル対策

Q. 洗浄してもエンジンがかからない?
→ パッキンの劣化や燃料の質も疑ってみましょう。

Q. ホースが硬くて外れない
→ ラジオペンチ+揉んで柔らかくしてから抜くと◎

Q. 洗浄液はどれがおすすめ?
→ 三菱純正の泡タイプ洗浄液(高洗浄力)がおすすめ

7. まとめ:定期的な整備でトラブル知らずに!

キャブレター掃除は一見難しそうですが、手順通りに作業すれば誰でもできるDIY整備です。定期的に掃除しておくことで、
 ・エンジン不調の予防
 ・管理機の寿命延長
 ・不要な修理費の削減
といった効果も期待できます。
ぜひこの記事を参考に、あなたの管理機をベストコンディションに保ちましょう!

8.YouTubeでより分かりやすく解説しています!

今回ご紹介した内容は、当社のYouTubeチャンネルでよりわかりやすく解説しています!
また、トラクターの爪の交換方法など、農機具の整備方法についての動画を多数配信しておりますので気になる方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

唐沢農機サービスYouTubeチャンネル
トラクターの爪の交換方法
トラクターのエンジンオイル・オイルエレメント交換方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一緒に働く仲間を募集しています!
ご応募お待ちしています!
https://recruit.karasawanouki.co.jp/

株式会社唐沢農機サービスホームページ
https://www.karasawanouki.co.jp/

【SNS情報👨🏽‍🌾】
代表の唐澤がYouTubeで農機具購入時に役立つ情報を配信中!
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/@karasawanouki