株式会社唐沢農機サービス ロゴ

2019/02/26

農家にとって有効な資格とは?

こんにちは。唐沢農機サービスの久保田です。
「農家事業に有効な資格」をご紹介いたします。
先にお話しておきますが、農家には医師や弁護士のような国家資格はありません。
また、前回にご紹介いたしましたが、農林水産省によりますと、

農家とは「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯」
または「農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯」のことです。
ちなみに、「自給的農家」ではなく「販売農家」であるためには
「経営耕地面積30アール以上または農産物販売金額が年間50万円以上」でなければなりません。
また、雇用就農者である場合、勤務先は自営就農者や新規参入者であれば個人または法人で30アール
(3,000平方メートル、約3反)以上の農地が必要であるといえます。

因みに、農地を買ったり借りたりする場合には【市町村農業委員会の許可】が必要です。(農地法の第3条より)
既に農家であるか、これから農家になることが条件とされます。
なお、「農家資格」という資格、定義がありますが、

農家資格とは、市町村農業委員会による「農地基本台帳」に登録され、一定規模以上を耕作していることです。

新規就農するときは、まず市町村農業委員会に「認定申請書」や「営農計画書」などを提出し、
5年経過、許可されると「就農認定」が得られます。その後に農家資格が取得できるようになり、
売買ができるようになります。
「農家さんですね」と世間より認めてもらうには…下記の状況のようです。
・「農地基本台帳」に登録され、一定規模以上を耕作
・「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間15万円以上の世帯」
→経営耕地面積30アール以上または農産物販売金額が年間50万円以上であれば、ある程度の定義に該当します!
ここまで細かく説明すると、
お気づきかと思いますが、「農業従事は明日から初められる転職職業」では、ありません。


農家にとって便利な資格や免許

その他、実際に農家として働くうえで、必須ともいえる資格や免許もあります。ご紹介いたします。
「普通自動車運転免許」
運搬や移動のためには不可欠!
経営規模によっては「大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)」や「けん引免許(農耕車限定)」が必要な場合も。
農機具を畑で作動させる際には運転免許が不要ですが、公道を走る場合には「小型特殊自動車運転免許証」や
「大型特殊自動車運転免許証(農耕用)」が必要となります。
これは、「道路運送車両法」にて定められております。
なお、「乗用」の農機具(トラクター、田植機、コンバイン、SS:スピードスプレヤーなど)は
「マニュアル式」と「オートマチック式」が多種多様展開しております。
普通自動車のマニュアル免許を取得されている事を強くお勧めいたします。
「危険物取扱者(乙種第4類)」
ボイラーのあるハウス栽培を行う場合は、重油を扱うことになります。
総務省が認定する国家資格を取得する必要があります。
願書と受験案内は(一財)消防試験研究センター各道府県支部及び関係機関・各消防本部にて入手ができます。
甲種危険物取扱者試験を受験する方は、一定の資格が必要ですが、乙種は 誰でも受験できます。
試験時間は2時間、マーク・カードを使う筆記試験で五肢択一式、実技はありません。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/index.html
「毒物劇物取扱責任者(農業用品目または一般)」
農薬を使用する場合は都道府県が認定する国家資格を取得を推奨いたします。
なお、薬剤師や厚生労働省令で定める学校で応用化学に関す学課を修了した方は、
すでに資格があるので受験する必要はありません。どなたでも受験可能です。
各都道府県で実施要項は異なっておりますので、必ず公式ページで確認することをおすすめいたします。
民間資格「産業用無人ヘリコプター技能認定」
無人ヘリコプターを使用して農薬散布する場合は、社団法人「農林水産航空協会」による資格を受ける必要があるようです。
今後農業のICT化が進んでまいりますので、需要や制度は変わってくる可能性があります。
「フラワー装飾(フラワー装飾作業)」
花き農家ならば技能検定制度のといった国家資格があります。
取得していなくも、栽培は可能ですが、「自分が栽培した花きをより美しく見える提案営業、販促活動」に
結びつける事ができますよ。
「家畜商」
牛、馬、豚、めん羊、山羊などの家畜を生育する畜産農家であれば、都道府県による公的資格(免許)が必須です。
免許を取得するには、各都道府県が毎年1回開催する家畜商講習会の全課程を修了していることが必須条件です。
免許の申請は各都道府県の畜産課で受付けています。
「その他」
農林水産省が認定し都道府県による免許制の「家畜人工受精師」
公益社団法人「日本装削蹄協会」による「認定牛削蹄師」
特別民間法人「全国農業会議所」の認定する「日本農業技術検定」
財団法人「日本ビジネス技能検定協会」の認定する「農業簿記検定」
(今度、別の機会にで農家の確定申告についてご説明いたしますね。)
農業関連の学校に通うことで取得できたり、受験資格が優遇されたりする資格もあります。
それぞれ必要に応じて検討してみてくださいね。
なお、弊社のスタッフが先にご紹介しました、「日本農業技術検定」は取得いたしました。
今後は1級取得を目指すようです。
他にもJGAP指導員も取得しておりますよ。


「学問」として

主な学問領域について調べましたところ、以下が該当するようです。
ですが、学問に長けたところで、美味しい農作物が生産できるようになれる訳ではありません。
お勉強だけではなく、ノウハウを身につける事も、とても大切ですよ。
・農学概論
・農業生産学
・農業経営学
・農業簿記
・農業機械学
・栽培管理方法
・病害虫対策
・土壌肥料学概論
・飼養管理方法
・生物学
・農食環境学
・農産食品学


カラサワファームのスタッフは農学部卒業者もおります。
当時の成績は判り兼ねますが、農業留学も経験もしております。また、他のスタッフは前職が農業学校の先生であったり。
勉強熱心な、優秀な若手が育てている四季成りイチゴはいかがでしょうか?
>>信州ごちイチゴはこちらより