ブログ
買収防衛策について
法務担当・IPO準備室の町田です。今回は、敵対的買収に対する防衛策について紹介したいと思います。
1 買収防衛策の意義
買収防衛策とは、
本来、上場された株式は、誰でも取得することが可能です。
しかし、濫用的買収者といわれる者が株主になることにより、
濫用的買収者とは、
・株価をつり上げて高値で経営陣に売却する目的で取得する者(
・
などを意味します。
いずれも共通するのは、株式の取得・売却を通じて短期的かつ利己的な利益を優先し、
そのため
このことから、一定の買収防衛策を講じることが法律上許容されています。
2 主な買収防衛策
買収防衛策には、以下のような様々な手法があります。
ライツプラン・ポイズンピル
予め定めた条件を満たした場合に、
この結果、
別名、ポイズンピル(毒薬条項)とよばれます。
ホワイト・ナイト
企業側が選んだ第三者に、敵対的な買収者よりも有利な条件で買収してもらうという方法です。
ただし、このような第三者が現れるかどうかは事前に予測困難なため、現実的な防衛策としては充分なものとはいえないケースが多いでしょう。
スコーチド・アース(焦土作戦)
自ら会社や資産を売却したり、
ゴールデンパラシュート
予め取締役と退職金契約を高額にしておく手法です。
プット・オプション
プット・オプションとは、ある株式をある期日までに、
3 まとめ
具体的な買収防衛策には、上記のように様々な手法がありますが、すべてが適法ということではありません。
適法かどうかは、過去の裁判事例などを踏まえ、具体的な敵対的買収の方法や経緯などにより、最終的には裁判所による判断にゆだねられています。
買収防衛策には、以下のような問題点も存在しています。
①企業の発展・株主の利益に反し、
②過剰な防衛により、
買収防衛策を講じる場合には、買収による具体的なリスクを特定し、
今回は、買収防衛策の意義と具体的な手法について紹介しました。
当社では、事業拡大に伴い、法務スタッフをはじめ多様な人材を幅広く募集しております。 テクノロジーを使い、世界の農業を変えていく企業を目指しております。
ご興味ある方はぜひ弊社求人情報をご覧ください。会社説明会の日程は、リクルートサイトの“お知らせ”よりご確認ください。